はじめに 私は、2018年に弁護士法人を設立し、それと同時に個人事業を廃止しました。 その主たる理由は、消費税の納税を2年間繰り延べしたかったから*1なのですが(笑)、それ以外にも個人事業の所得金額が増えてきたことによって、法人を設立したほう…
はじめに 弁護士が法律事務所に就職する場合、その待遇は大きく分けて労働契約(給与所得)の形態と業務委託契約(事業所得)の形態があります*1。そして、どちらの契約形態を取るかによって、勤務弁護士の手取りやその他の待遇には多かれ少なかれ差異が生じ…
全体目次 第1 序論 ~ボス弁自身の成長が何よりも重要~1 「ボス弁」という仕事2 勤務弁護士の育成はエゴ・マネジメントを試される仕事である3 他者は変わらない 第2 採用論1 成人発達理論に基づく採用基準の策定2 採用基準の具体例 第3 育成論1 基…
全体目次 第1 序論 ~ボス弁自身の成長が何よりも重要~1 「ボス弁」という仕事2 勤務弁護士の育成はエゴ・マネジメントを試される仕事である3 他者は変わらない 第2 採用論1 成人発達理論に基づく採用基準の策定2 採用基準の具体例 第3 育成論1 基…
全体目次 第1 序論 ~ボス弁自身の成長が何よりも重要~1 「ボス弁」という仕事2 勤務弁護士の育成はエゴ・マネジメントを試される仕事である3 他者は変わらない 第2 採用論1 成人発達理論に基づく採用基準の策定2 採用基準の具体例 第3 育成論1 基…
全体目次 第1 序論 ~ボス弁自身の成長が何よりも重要~1 「ボス弁」という仕事2 勤務弁護士の育成はエゴ・マネジメントを試される仕事である3 他者は変わらない 第2 採用論1 成人発達理論に基づく採用基準の策定2 採用基準の具体例 第3 育成論1 基…
全体目次 第1 序論 ~ボス弁自身の成長が何よりも重要~1 「ボス弁」という仕事2 勤務弁護士の育成はエゴ・マネジメントを試される仕事である3 他者は変わらない 第2 採用論1 成人発達理論に基づく採用基準の策定2 採用基準の具体例 第3 育成論1 基…
全体目次 第1 序論 ~ボス弁自身の成長が何よりも重要~1 「ボス弁」という仕事2 勤務弁護士の育成はエゴ・マネジメントを試される仕事である3 他者は変わらない 第2 採用論1 成人発達理論に基づく採用基準の策定2 採用基準の具体例 第3 育成論1 基…
全体目次 第1 序論 ~ボス弁自身の成長が何よりも重要~1 「ボス弁」という仕事2 勤務弁護士の育成はエゴ・マネジメントを試される仕事である3 他者は変わらない 第2 採用論1 成人発達理論に基づく採用基準の策定2 採用基準の具体例 第3 育成論1 基…
お久しぶりです。実に3年ぶりのブログ更新となります。 この間、私の経営する弁護士法人には大きな変化がありました。すなわち、2020年12月に初めての勤務弁護士が加入し、つい先日の2022年4月には二人目の勤務弁護士が加入しました。そして、現…
全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士…
全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士…
全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士…
全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士…
全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士…
全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士…
全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士…
全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士…
全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士…
全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士…
第1 はじめに お久しぶりです。 私事ですが、2019年2月に旧事務所の経営を離れ、新たに「弁護士法人あらた国際法律事務所」を設立し、単独での事務所経営を開始しました。 ところで、2017年に投稿した拙稿「若手弁護士の独立・経営体験記」*1において、私は…
第1 はじめに 随分久しぶりのブログ更新となりました。 独立開業してからの出来事をいつか記事にしたいと考えてきましたが、昨年以来、仕事と事務所経営に忙殺され、ブログの更新ができずにいました。しかし、最近になって少し時間的な余裕ができるとともに…
第1 はじめに 同期の井垣孝之弁護士が書いた『37の法律フレームワーク -誰も教えてくれない事例問題の解法-』を読みました。 結論から言うと、紛れも無い名著です。今年5月に受験を控えている方も含め、司法試験受験生であれば必ず目を通しておくべき…
玉石混淆の司法試験ブログの中で非常に参考になるものを合格年度ごとにまとめてみました。「これは」と思った記事とそのコメント、大体の優先度(☆~☆☆☆)も付けています。 ・平成27年度 「司法試験関係記事まとめ」 / "ちゅうばふきの休日!新つれづれ日記"…
お久しぶりです。 さて、Twitterで報告したとおり、このたび前事務所から独立して、自身の弁護士事務所を開所致しました。 そのこともあって、今年は、私の仕事人生にとって非常に大きな節目の年となりました。 そこで、今回の記事では、この2年間を通して…
第1 はじめに Amazonの電子書籍リーダー「Kindle Voyage」を買いました。 これに伴い、雑誌・書籍の自炊(自力による私的利用のための電子書籍化)が本格化してきましたので、ここで一弁護士の自炊法について説明してみようと思います。 第2 定期購読して…
第1 はじめに 今回はメール処理に関する記事です。 弁護士業にも既にIT化の波が押し寄せていて、顧客とのやり取りや弁護士会内部の活動の多くがメールによって行われるようになっています。 そのため、メール処理の方法論を確立することは、業務効率化にお…
第1 はじめに 私が仕事で心掛けている習慣として、予定と記録をできる限り一致させる、というものがあります。 その習慣の内容、そして、そのような習慣によって何が得られるのかについて、本日は私の考えをまとめてみたいとおもいます。 第2 具体例 1 電…
第1 はじめに 先週、初めての確定申告を終えました。青色申告、しかも65万円控除です。 実は昨年以来、私は、税金についてそれなりに勉強をしてきました。そのため、いざ確定申告を迎えるときには、だいぶ楽な気持ちで過ごすことができました。 そこで今…
第1 はじめに 私は、昨年12月に以下のツイートをしました。 判例秘書等のデータベースは、便利ではありますが、料金が高い上、日常業務に必要なコンテンツが網羅されているとは限らず、いわば「鶏を割くに牛刀を用いる」状態です。 そこで、Evernoteをプ…