弁護ハック!-若手弁護士によるライフハックブログ

「弁護士 × ライフハック × 知的生産」をテーマに、若手弁護士が日々の”気付き”を綴ります。

弁護士の面接技法(新人弁護士研修資料「第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~」)

全体目次

第1 総論 ~弁護士という仕事について~
1 「仕事」とは何か?
2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?
3 期待に応える弁護士になるには

第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~
1 「代理人」としてのあり方
2 弁護士の面接技法
3 弁護士の交渉術
4 法律文書作成

第3 終わりに ~新人の皆さんに伝えておきたいこと~
1 仮説形成と仮説検証が何よりも大切
2 ロジカル・シンキングはあらゆる仕事の基礎
3 「何のために弁護士の仕事をするのか?」に対する回答を見つけてほしい

 

⑴ その面接の目的を考えること

 次に、私が皆さんに身に付けてもらいたいと考えるスキルは、法律相談や打合せを始めとする面接技法である。そして、私が面接において最も重要だと考えるのは、事前にその面接の目的を考えておくことである。

 法律相談を例に挙げると、その相談が受任見込みのものであれば、相談者との面接の目的はひとまず受任することにあるといえる。そして、実際の面接は、かかる目的から逆算して組み立てられることになる。例えば、相談者から委任の意思表示をもらうためには、当該相談に対する解決方針を教示し、これに納得してもらう必要があるだろう。また、解決方針に納得したとしても、費用が予算以内でなければならないだろうから、弁護士費用を教示する必要もある。そして、解決方針や弁護士費用を決定するためには一定の事実を聴き取る必要があり、そのような聴き取りの時間と回答の時間とをどのように配分するかを考えておく必要がある。

 これに対し、受任の見込みのない相談であれば、相談者との面接の目的は、疑問事項の解消や他の相談先の教示等となる。そして、実際の面接は、かかる目的から逆算して組み立てられることになるため、先のような受任見込みの法律相談の場合とは構成も異なってくることとなる。

 いずれにせよ、目的を考えることなく漫然と面接をしていては、望むべき結果を得ることはできないし、時間も浪費することになる。

 

⑵ 法律事務の専門家が持つ3つのツール

 さて、具体的な面接の技法に移っていこう。

 弁護士が相談者や依頼者などと面接をする場合、多かれ少なかれ事実の聴き取りと分析が欠かせない。その際に弁護士が用いるツールが、時系列、関係図、要件事実という3つのツールである。

 時系列は、各事実の先後関係や因果関係を明らかにしたり、場合によっては時効等の要件事実にもかかわるため重要である。そのため、事実の聴き取りにおいては、原則として時系列に沿って聞くことが重要であり、各事実と年月日とを常にセットで聞いていく姿勢が求められる。

 関係図は、登場人物同士の法律関係を俯瞰的に分析するために必須のツールとなる。したがって、面接の最初の段階で必ず基本的な登場人物(名)を確認しておくべきである。

 要件事実は、聴き取りに漏れがないかどうかをチェックするツールとして有効である。例えば、権利の行使に際して意思表示が必要となるもの(例えば錯誤による取消しや債務不履行による解除)については、その原因となる事実だけでなく、意思表示をいつ・誰に対し・どのような方法で行ったかを確認しておく必要がある。


⑶ 傾聴の技術

 さて、前項で述べた3つのツールは、事実の聴き取りに必要となるものである。これに対し、弁護士の行う面接にはもう一つの側面が必要となることも多い。それは、相談者・依頼者に対する傾聴(active listening)である。

 傾聴の技術については、カウンセリングに関する書籍に詳しく書かれているため、次項に掲げる参考書籍等を読んでもらいたい。ただ、ここで一点だけ述べるとすれば、重要なのは相手の立場になって聴くということでないかと思う。そして、そのような姿勢が作れているのであれば、適切なタイミングでの相槌、アイコンタクト、共感の表現、行動の同調、リラックスした雰囲気作りといったカウンセリングの技術と呼ばれるものは、自ずと発現されるのではないかと思う。

 

⑷ 参考書籍等

・菅原郁夫・岡田悦典 編/日弁連法律相談センター面接技術研究会 著
『法律相談のための面接技法―相談者とのよりよいコミュニケーションのために』
(商事法務)
・杉原保史『プロカウンセラーの共感の技術』(創元社
・弁護士のための面接技術~ワンランク上の法律相談技法~(日弁連会員限定)

https://kenshu.nichibenren.or.jp/product/detail.php?pid=297