弁護ハック!-若手弁護士によるライフハックブログ

「弁護士 × ライフハック × 知的生産」をテーマに、若手弁護士が日々の”気付き”を綴ります。

「仕事」とは何か?(新人弁護士研修資料「第1 総論 ~弁護士という仕事について~」)

全体目次

第1 総論 ~弁護士という仕事について~
1 「仕事」とは何か?
2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?
3 期待に応える弁護士になるには

第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~
1 「代理人」としてのあり方
2 弁護士の面接技法
3 弁護士の交渉術
4 法律文書作成

第3 終わりに ~新人の皆さんに伝えておきたいこと~
1 仮説形成と仮説検証が何よりも大切
2 ロジカル・シンキングはあらゆる仕事の基礎
3 「何のために弁護士の仕事をするのか?」に対する回答を見つけてほしい

 

⑴ はじめに

 弁護士の仕事について学ぶ前に、押さえておかなければならないことがある。それは、弁護士業も世の中に存在する数多くの仕事のうちの一つに過ぎないということである。

 そして、あらゆる仕事は、顧客に対して何らかの価値を提供し、その価値の対価を受け取ることによって成り立っている。

 このことには二つの含意がある。一つ目は仕事には「顧客」がいることであり、二つ目は仕事をする者は顧客に「価値」を提供することによって対価を得ているということである。

 まず第一の点であるが、これは学生(司法修習生を含む)と社会人とを隔てる違いである。すなわち、学生が勉強や学問をするのは、学校のためではなく、自分自身のためである。なぜなら、学生は学校にとっての「顧客」であり、サービスの「消費者」だからである。これに対し、社会人になった以上、皆さんは財やサービスの「生産者」にならなければならない。そのため、学生時代と異なり、皆さんは依頼者や会社(法律事務所)といった顧客に対して一定の「価値」を提供する責任を負っているのである。

 もちろん、会社(法律事務所)は、皆さんのような新人が社会人として自立するために皆さんを育成する責任を負っている。しかし、そのような関係を学生(消費者)と学校(生産者)の関係と混同してはならない。皆さんは既に社会人である以上、依頼者や会社(法律事務所)に対してしっかり「価値」を提供しながら、同時に成長していかなければならないのである。

 また第二の点であるが、社会人は顧客に「価値」を提供することによって対価を得ている。なお、ここでいう対価とは、言うまでもなく弁護士報酬のことであり、勤務弁護士にとっては給与のことである。

 社会人が顧客に提供するのは、決して時間や熱意ではない。なぜなら、顧客はそのようなものを望んでいないし、よほどの篤志家でもない限り皆さんの「頑張り」に対して対価を支払いたいとは思わない。皆さんがもし、長時間働いたり、一生懸命働くこと自体に価値を見出しているのだとすれば、それは自分目線を脱することができていない証拠である。これに対し、社会人は、常に顧客目線で考える習慣を持ち、顧客にとって価値があり、かつ、自分が提供できるものは何かということを深く洞察していなければならない。

 

⑵ 皆さんの「顧客」とは誰か?

 先ほど、弁護士業も世の中に存在する数多くの仕事のうちの一つに過ぎないこと、あらゆる仕事は顧客に対して何らかの価値を提供し、その価値の対価を受け取ることによって成り立っていること、そして皆さんも社会人になった以上、顧客に対して一定の「価値」を提供する責任を負っていることを説明した。

 では、弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?また、弁護士にとっての「顧客」とはそもそも誰なのか?

 前者については次項で述べるとして、ここでは後者について回答を示しておきたい。

 弁護士にとっての顧客、それは第一に、受任事件の当事者である依頼者その人である。これは一見すると当たり前のことのように思われる。しかし、残念ながら、弁護士の中には、依頼者を顧客として扱っていないかのような態度を取る者が少なからずいることも事実である。

 私の聞く限りでも、例えば、ある弁護士は依頼者からの連絡に何週間も出ず、その後連絡に出たと思ったら、依頼者に対し、「この件はあなたが僕に依頼したんだから、細かく報告を求めるんじゃなく任せて下さい!」と声荒く言い切ったらしい。また、ある弁護士は弁護士報酬のことを「(依頼者からの)慰謝料」と言ったり、「事件をやってやってるんだから、高い報酬をもらって当たり前」と言っていた。このような話は枚挙に暇がなく、もし皆さんがプロフェッショナルとしてキャリアを築いていきたいのであれば、ダークサイドに取り憑かれることのないように注意しなければならない。

 また第二に、勤務弁護士としてキャリアをスタートした皆さんにとって、雇用主であるボス弁護士や弁護士法人(以下「ボス弁」と総称する。)もまた重要な顧客であることを忘れてはならない。いわばボス弁は、皆さんにとっての「初めての顧問先」[1]であり、毎月相当な金額の「顧問料」を支払っている上客であるということを意識しなければならない。

 

 

[1] 東京弁護士会親和全期会編著『こんなところでつまずかない! 弁護士21のルール 新訂版』(第一法規)p.27以下